【解説】ブログ村に登録してみた
はじめに
他の方々のサイトを参考にしていると、「ブログ村」と書かれたバナーが表示されている事が度々ありました。
この「ブログ村」とは何か。
これを調べ、実際に登録してみましたので、その手順を紹介していきたいと思います。
ブログ村とは?
公式Aboutページ↓↓↓↓↓
サイトによれば、「にほんブログ村は、既にブログをお持ちの方がご自分のブログへのアクセス数を増やしたり、読者として気になる情報や調べたいことを検索できる無料のブログポータルサイトです。」
という説明があります。
さらに、以下のようなポリシーが定められています。
- 個人ユーザーを第一として
- 有名人や芸能人のブログではなく、にほんブログ村は個人の方一人一人のブログを大切にいたします。ご登録いただくことで、個人ブログを分かりやすく、見やすくお届けいたします。
- ブログサービスを横断的に
- にほんブログ村は、ブロガー同士、読者同士、またブロガーと読者をつなぐ架け橋となります。有名ブログサービスから独自ドメインブログまで幅広くカバーしているので、情報を発信・拡散したい、同じ興味や趣味、感性のメンバーが集まっているコミュニティを探したいといったユーザーのニーズにお応えいたします。
ブログ村にブログを登録することで、新着サイト、新着記事のランキングにより、すぐにアクセスを集めることができ、ブログファンを増やすことができる。
ランキング上位として掲載されればモチベーションのアップにもつながる。
また、参加カテゴリを選んで自分のブログを登録することで、そのカテゴリランキングに参加できる。
さらにグーグルの検索エンジンからインデックス速度を向上させたり、被リンク数を増やすことでSEO効果で流入増が見込める。
ポイントシステム
これは、3種類のポイントで、大きなポイント獲得ができればランキング上位掲載も、ということです。
3種類のポイントとは以下のようになっています。
- INポイントランキング
- バナーを押すと入るポイント
- OUTポイント
- ブログ村に貼ってある自分のブログリンクがクリックされたら入るポイント
- PVポイント
- 見てくれた人が多くなると入るポイント
ちなみにINポイントの説明にあるバナーとは以下に貼り付けたようなものになります。
つまり、自身のブログで「ブログ村」に呼び込んだという実績がINポイントとして評価されるということだと思います。
などなど、ブロガーにとっては耳よりなお話が多数あるようです。
以下に実際に登録するまでの手順を簡単ですが、書かせていただきます。
登録手順
実際の画面を映しながら、手順を書かせていただきます。
まず、ブログ村のページに飛びます。
リンクは、上に紹介させていただいたリンクか、例として貼り付けたバナーから飛ぶ事ができます。
会員登録の手順
ブログ村のページに飛んだら右上にある「新規会員登録」をクリックします。
すると、右側に「ブロガーとして登録する」という項目がありますのでこちらから登録します。
今回は「メールアドレスで登録する」というところから登録していきます。
次に、メールアドレスとパスワードを入力するページに飛びます。
ここにメールアドレスと任意のパスワードを入力します。
ここで登録したメールアドレスには、後ほど登録確認のメールが来ますので、すぐ確認できるアドレスにしておくと良いでしょう。
「ご利用規約とプライバシーポリシーに同意する」というチェックボックスにチェックを入れ、登録ボタンをクリックします。
以下は実際に届いたメールの内容になります。(G-mail)
最初に「にほんブログ村へようこそ登録確認メール」というようなタイトルで届きます。
その数分後に、もう1通「本登録のお知らせ」というようなタイトルでメールが届きますので、しばらく待ちます。
登録確認メールから約8分後に本登録のお知らせのメールが届きました。
このメールを確認できたら、ブログ村のホームページより、ログインできるようになります。
先ほど登録したメールアドレスとパスワードを使用してログインできるかどうか確認してみて下さい。
ブログの登録方法
まず、ブログ村のサイトにて、ログインします。
すると、右側に「ブログ登録(追加)」というメニューがありますので、これをクリックします。
すると、ブログ情報を入力するページに移りますので、ブログの情報を入力していきます。
入力する情報は以下のようになります。
- ハンドル名(必須 60文字以内)
- ブログタイトル(必須 60文字以内)
- ブログURL必須サイト紹介文(必須 120文字以内)
- 参加カテゴリー
- カテゴリー
- サブカテゴリー
- 0%
- カテゴリー
- サブカテゴリー
- 0%
- カテゴリー
- サブカテゴリー
- 0%
サブカテゴリーは同じカテゴリーからでも最大3つまで選択できます。
参加カテゴリーの合計は100%になるように設定するようです。
私はカテゴリーごとのブログ内に占めるおおよその割合と同じになるように設定しましたが、そのような認識でいいのではないかと思います。
入力し終わったら、ページの下にある「確認画面へ」をクリックします。
すると、入力情報の確認画面に移ります。
入力した情報に誤りがないか確認し、「登録」をクリックします。
以上でブログの登録は完了です。
お疲れ様でした。
関連記事