【重要】はてなブログのバックアップの取り方

今回は、はてなブログのバックアップの取り方を紹介します。

万が一、ブログの内容が消えてしまえば、今まで積み上げてきたもの全てが水の泡…。

想像しただけでも背筋がヒヤリとします。

私も記事数が増えてきましたのでそんな良からぬことを想像してしまいました。

すぐにサイトで調べてみたところ、どうやらはてなブログではHTMLが記述されたテキストファイルという形式でバックアップが取れるサービスがちゃんとあるようでした。

手順も簡単ですので、バックアップをまだ取られていない方は、是非実践してみて下さい。

また、下に参考にさせていただいたサイト様を載せさせていただきます。

参考記事

はてなブログの記事のバックアップ方法。もしもブログが削除された時のために。 – Random Life Blog

簡潔にまとめてあります。

他の記事の内容も豊富ですので、私もよく見させていただいております。

手順

それでは実際にバックアップファイルを取ってみましょう。

まず、はてなブログにログインします。

左のメニューより「設定」をクリックします。

次の画面で「詳細設定」をクリックします。

「詳細設定」をクリックしましたら、ページを下にスクロールしていきます。

すると「エクスポート」という項目がありますので、その中の「記事のバックアップと製本サービス」をクリックします。

すると「〜をエクスポートする」という青いボタンが出てきますので、これをクリックします。

エクスポートが完了すると、下の図に示したように「エクスポートが完了しました」と表示されます。

このメッセージを確認できましたら、その下に「ダウンロードする」という青いボタンが表示されているはずです。

この「ダウンロードする」という青いボタンをクリックして、バックアップファイルであるテキストファイルをダウンロードします。

無事にダウンロードできましたら、そのファイルの中身を確認してみましょう。

私の場合は「teaprog.com.export.txt」という名前のテキストファイルがダウンロードされました。

おそらく「サイト名.export.txt」という名前でファイルがダウンロード されるようです。

以下の図に私が実際にダウンロードしたテキストファイルの一部を示します。

HTML形式で記述されていることが分かります。

ここまで確認できましたら、バックファイルであるこのテキストファイルは無くさないように保存しておきましょう。

また、バックアップファイルは月に1度など頻度を決めて定期的にダウンロードし、保存し直しておけば、なお安心ですね。

おまけ:復元するには

あまりこの知識は知らずに過ごせた方が良いのですが、念のため。

バックアップファイルを使用してブログを復元する方法です。

これははてなブログにログインし、左のメニューの「インポート」より行えます。

この「インポート」ページより、バックアップファイルをインポートすることで、復元が行えます。

最後に

今回は、はてなブログのバクアップファイルの取り方について紹介させていただきました。

ブログが消失するとは何とも考えたくないものではありますが、やはりバックアップがあるのとないのでは気の持ちようが天と地ほどの差があるようにまで感じられます。

私も急に思い立ち、不安にかられましたので、急いで方法を調べ、バックアップファイルを取った次第です。

少しでも参考にしていただけましたら幸いです。

以上、最後までありがとうございました。

タグクラウド :
backup

関連記事